
「be made ofってどんな意味…?」「be made fromとの明確な違いを知りたい…」英語力を伸ばしたい学習者の皆さん、このような疑問はありませんか?
英語学習を進めていると、ある素材や原料からできている物を説明したいときに使う表現として、「be made of」と「be made from」に出会うことが多くなります。
どちらも「~でできている」と訳されることが多いため、混同してしまう学習者も少なくありません。しかし、実はこの2つの表現にははっきりとした違いがあり、適切に使い分けることで、より自然で正確な英語を話すことができます。
今回はスピーキング特化型のオンライン留学サービスを提供する「Speaking Success System」(SSS)が、「be made of」と「be made from」の意味と使い方の違いを、わかりやすい解説と例文を通じて紹介します。英会話や英作文でよく使う表現だからこそ、しっかりと意味を理解しておきたいところです。
be made of の意味と使い方
「be made of」は、「(素材)がそのままの形で使われている」ことを表すときに使います。つまり、物の元になっている材料や素材の性質や形が見てわかる場合に使う表現です。
この表現では、素材の特徴が完成した製品にも残っており、見た目や触感などでそれが何からできているのかがわかる状態です。
たとえば、木で作られた机や、金属でできたスプーン、綿でできたシャツなどが該当します。これらは目で見たり触ったりすることで、何からできているのかを容易に判断できるものです。
以下の例文で「be made of」の使い方と意味を確認してみましょう。
例:This table is made of wood. (このテーブルは木でできています。)
例:The ring is made of gold. (その指輪は金でできています。)
例:My sweater is made of wool. (私のセーターはウールでできています。)
これらの例では、木材、金、ウールなどの素材が完成した製品の見た目や質感として明らかに残っているため、「be made of」が使われています。
「~でできている」と説明するとき、素材が完成品の中に目に見えて存在している場合はこの表現を使うと覚えておくとよいでしょう。
be made from の意味と使い方
次に紹介する「be made from」は、「原料が加工されて別のものになっている」ことを表す表現です。この場合、元の素材や原料の形や性質が完成品に残っていないのが特徴です。つまり、何から作られたかは目で見てもわからず、知識として知っていなければ判断できないような場面で使われます。
これは、化学変化や加工によって、元の形を大きく変えてしまっている場合に使うのが一般的です。たとえば、紙は木から作られますが、完成した紙を見ただけで「これが木だった」とは普通はわかりません。そのようなときに「be made from」が使われます。
以下の例文で「be made from」の使い方と意味を確認してみましょう。
例:Paper is made from wood. (紙は木から作られています。)
例:Wine is made from grapes. (ワインはブドウから作られています。)
例:Plastic is made from oil. (プラスチックは石油から作られています。)
これらの例では、原料が完全に別の形へと加工されており、元の状態を想像するのが難しいため、「be made from」が使われます。「~から作られている」と言いたいときに、完成品から原材料の形が想像できない場合には、その意味をしっかり理解し、この表現を選びましょう。
be made of と be made from の意味・違い・使い分けのまとめ
「be made of」と「be made from」の意味とその違いを簡単にまとめると、「素材の形が完成品にも残っているかどうか」がポイントです。見た目で素材がわかるなら「be made of」、わからないなら「be made from」と覚えると、混乱せずに使い分けることができます。
たとえば、木で作られた椅子は素材が見えるため「The chair is made of wood.」となりますが、木から加工して作られた紙の場合は、素材の形が見えないため「Paper is made from wood.」となります。
また、同じ原材料であっても、使い方によって表現が変わることもあります。たとえば、チーズはミルクからできているため、「Cheese is made from milk.」と言いますが、もし木のスプーンのように、素材の形がそのまま製品に残っていれば「made of」が使われます。
このように文脈や素材の変化の程度によって、適切な表現を選ぶことが大切です。
まとめ:「be made of」と「be made from」は簡単!例文でしっかりマスターしよう!
いかがでしたか?今回の内容としては、
・be made ofとbe made fromは、「~でできている」という意味がある
・be made of は、素材の形や性質が完成品に残っている場合に使う
・be made from は、原材料が加工で完全に別のものに変化し、原型をとどめていない場合に使う
・使い分けのポイントは、完成品を見て元の素材が判別できるかどうか
以上の点が重要なポイントでした。
英語学習の中でこのような表現を一度しっかり理解しておけば、今後さまざまな英文の読解や英作文でも迷わず使うことができます。SSSではネイティブ講師がマンツーマンで指導するので、わからない箇所があるとその都度気軽に質問することが可能です。
現在、入学金や受講料割引のキャンペーン中で、初回体験レッスンは500円で受講可能ですので、ぜひお試しください。
\お得なキャンペーンは下記から申し込み可能です/
Speaking Success System(SSS)お得なキャンペーン特設ページはコチラ
https://www.sssonline.jp/lp/lp-rwc-v6


.avif)






